経営学部(経営学科)

経営学部(経営学科)の教育システムとカリキュラム基本構造

教育課程の編成方針

経営学部(経営学科)の教育課程は、学部教育科目および全学教育科目により適切な授業科目の区分を定め、教育プログラム(学士の学位を授与する教育課程プログラム)ごとに体系的に編成するものとする。
各授業科目は、必修科目、選択必修科目、選択科目および自由科目に分け、これを各年次に配当して編成するものとする。

一般プログラム(教育課程の編成方針)

  • 学部教育科目である専門基礎科目、専門基幹科目、専門応用科目、実践科目及び演習科目、並びに全学教育科目から編成
  • 専門応用科目は、マネジメント分野、アカウンティング分野、マネジメント?サイエンス分野、グローバルビジネス分野、法律科目から編成
  • 1学科体制として総合的な知識を段階的に修得し、それらの知識を融合できる履修体系を構築
  • グローバル関連の科目群をすべての学部生が広く履修すべき科目として新たに位置づけ
  • 複数の分野においてイノベーション関連科目を提供

1?2年次

  • 演習科目「経営学リテラシー」(必修)を履修
  • 専門基礎科目「経営学概論」、「会計学概論」、「経営科学概論」(必修)を履修
    専門基幹科目及び専門応用科目(選択必修)を履修
  • 2年次秋学期より演習科目「基礎ゼミナール」を履修

3?4年次

  • 専門応用科目のうちグローバルビジネス分野及び法律科目(選択必修)を履修
    演習科目「ゼミナールⅠ?Ⅱ」を履修
  • 卒業論文の作成

1~4年次

  • 全学教育科目の英語演習、初修外国語演習、高度全学教育科目(グローバル教育科目、イノベーション教育科目、指定された基礎科目)の3?4年次履修
  • 在学期間中に国内外インターンシップや短期留学を強く奨励

社会人教育プログラム(教育課程の編成方針)

  • 学部教育科目である専門基礎科目、専門基幹科目、専門応用科目、実践科目及び演習科目、並びに全学教育科目から編成
  • 専門応用科目は、マネジメント分野、アカウンティング分野、マネジメント?サイエンス分野、グローバルビジネス分野、法律科目から編成
  • 社会人としてすでに持っている一定の実務経験を活用し、実務で直面する問題の解決を促進する実践科目(「フィールドワーク」、「ケーススタディ」、「ワークショップ」)の設定
  • 研究領域の異なる4名の教員から演習の指導教員1名を社会人学生が選択できる指導体制を整備することにより、専門性と実践性を統合した演習指導を実施

1?2年次

  • 演習科目「演習Ⅰ?Ⅱ」(必修)を履修
  • 専門基幹科目(選択必修)を履修
  • 専門応用科目を履修

3?4年次

  • 演習科目「演習Ⅲ?Ⅳ」(必修)を履修
  • 実践科目「フィールドワーク」、「ケーススタディ」、「ワークショップ」(選択必修)
  • 専門応用科目のうちグローバルビジネス分野及び法律科目を履修

Global Business and Economics教育プログラム(教育課程の編成方針)

  • 学部教育科目である専門基礎科目、専門基幹科目、専門応用科目、実践科目及び演習科目、並びに全学教育科目から編成
  • 専門応用科目は、マネジメント分野、アカウンティング分野、マネジメント?サイエンス分野、グローバルビジネス分野、法律科目から編成
  • 経営学を主専攻、経済学を副専攻として選択し、経営と経済の2つの専門性を修得する教育プログラム
  • 英語による学部教育科目を必修化
  • 海外学修の必修化による実践的国際交流教育

1?2年次

  • 演習科目「経営学リテラシー」(必修)を履修
  • 専門基礎科目経営系科目?経済系科目(選択必修)を履修
  • 専門基幹科目経営系科目?経済系科目及び専門応用科目経営系科目?経済系科目(選択必修)を履修
  • 海外学修科目及びGlobal Business and Economics科目群(選択必修)を履修
  • 2年次秋学期より演習科目「基礎ゼミナール」を履修

3?4年次

  • 専門応用科目経営系科目?経済系科目(選択必修)を履修
  • 海外学修科目及びGlobal Business and Economics科目群(選択必修)を履修
  • 演習科目「ゼミナールⅠ?Ⅱ」を履修

1~4年次

  • 全学教育科目の英語演習、初修外国語演習、高度全学教育科目(グローバル教育科目、イノベーション教育科目、指定された基礎科目)の3?4年次履修
  • 在学期間中に短期?長期留学や海外インターンシップを強く奨励

Data Science教育プログラム(教育課程の編成方針)

  • 学部教育科目である専門基礎科目、専門基幹科目、専門応用科目、実践科目及び演習科目、並びに全学教育科目から編成
  • 専門基礎科目はデータサイエンスリテラシー科目を含む編成
  • 専門基幹科目はデータサイエンスベーシック科目を含む編成
  • 専門応用科目はデータサイエンスコア科目、グローバルビジネス分野、法律科目から編成
  • データサイエンス科目を履修し、課題解決スキルと課題解決に必要なデータ分析法を理解し、使いこなす能力を修得する。

1年次

  • 演習科目「データサイエンスゼミナールⅠ?Ⅱ」(必修)を履修
  • 専門基礎科目「経営学概論」、「会計学概論」、「経営科学概論」(必修)を履修

2~4年次

  • 専門基幹科目(データサイエンスベーシック科目必修4単位含む6単位以上)及び専門応用科目(データサイエンスコア科目必修10単位含む)を履修)
  • データサイエンス実践科目を履修
  • 2年次秋学期より演習科目「基礎ゼミナール」を履修
  • 専門応用科目のうちグローバルビジネス分野及び法律科目(選択必修)を履修演習科目「ゼミナールⅠ?Ⅱ」を履修
  • 卒業論文の作成

1~4年次

  • 全学教育科目の英語演習、初修外国語演習、高度全学教育科目(グローバル教育科目、イノベーション教育科目、指定された基礎科目)の3?4年次履修
  • 在学期間中に国内外インターンシップや短期留学を強く奨励

経営学部(経営学科)の教育課程プログラム運営と成績評価基準

経営学部(経営学科)の教育課程は、教育プログラム(学士の学位を授与する教育課程プログラム)において国際通用性のある質保証された学士課程教育を実現するとともに、教育課程の編成方針に従い、次の取組を実施するものとする。

一般プログラム(教育課程の実施方針)

  • 専門基礎科目(「経営学概論」、「会計学概論」、「経営科学概論」)により、マネジメント分野、アカウンティング分野、マネジメント?サイエンス分野の全領域の基礎を学ぶ
  • 各分野の専門基幹科目により、複数分野にまたがる基本的な知識を学ぶ
  • 専門応用科目及び演習科目(「基礎ゼミナール」、「演習Ⅰ?Ⅱ」)により、専門分野の深化を図る
  • グローバルビジネス分野の科目により、知識の取りまとめを図るとともに国際的視点から総括する

社会人教育プログラム(教育課程の実施方針)

  • 演習科目(「演習Ⅰ?Ⅱ」)により、マネジメント分野、アカウンティング分野、マネジメント?サイエンス分野の全領域の基礎を学ぶ
  • 各分野の専門基幹科目により、複数分野にまたがる基本的な知識を学ぶ
  • 演習科目(「演習Ⅲ?Ⅳ」)により、専門分野の深化を図る
  • 実践科目「フィールドワーク」により、実務上の問題解決のために必要となる情報を実地で収集?整理する
  • 実践科目「ケーススタディ」により、特定の業界?企業(そのほか組織全般)に焦点を絞り込み、そこでのベスト?プラクティスを抽出し、まとめあげる
  • 実践科目「ワークショップ」において、実業界で活躍しているトップマネジメントによる現実の企業の経営戦略に関するセミナーに参加し、理論と実践の融合、生きた経営学を学ぶ

Global Business and Economics教育プログラム(教育課程の実施方針)

  • 経営学を主専攻、経済学を副専攻として選択し、経営と経済の2つの専門性を修得する
  • 経済学も学ぶことにより、企業に限定せず、消費者、政府といった経済社会全体に対するマクロ的?政策的視点を養う
  • 経営学と経済学それぞれの英語による学部教育科目により、経営学と経済学の英語による理解、思考能力を身につける
  • 海外協定校との交換留学を通じて、英語による学修、コミュニケーション能力を向上させる
  • 海外協定校などとの英語討論会により、実践的英語活用能力を強化する

Data Science教育プログラム(教育課程の実施方針)

  • プロジェクトベースの少人数ゼミナールで課題解決の力を養い、平行して 講義を通じてその解決に必要な経営学とデータサイエンスの基礎を学ぶ。
  • 2年次春は1年生との共同プロジェクトでリーダーシップの育成を図る。2 年次秋からはゼミナールに加入し、経営における自らの専門領域の確立を目指す。平行して経営学、データサイエンスに関する幅広い知識やスキルを修得する。
  • 高度な経営学、データサイエンスの理論、手法を学ぶと共に、インターン、企業との連携講義でより実践的な学修に取り組みます。ゼミナールでは、専門領域の問題解決に、身に付けたデータサイエンスの力を活用する力を身に付ける。

成績評価基準

経営学部(経営学科)の成績評価は、「授業設計と成績評価ガイドライン」による全学統一の成績評価基準に基づき、WEBシラバス(Syllabus)に記載した成績評価の方法により総合判定し、成績グレード(評語)を「秀?優?良?可?不可」の5段階で表し、それぞれの授業科目の成績評価に対してGP(Grade Point)を与えるものとする。ただし、5段階の成績グレード(評語)で表し難い授業科目は「合格?不合格」で表し、GP(Grade Point)を与えないものとする。
成績評価の基準には、学修成果に係る評価指標として「授業別ルーブリック」を作成し、学生が学修する内容と学生が到達するレベルをマトリックス形式で明示するものとする。

  1. 履修目標は、授業で扱う内容(授業のねらい)を示す目標とし、より高度な内容は主体的な学修で身に付けることが必要であり、履修目標を超えると成績評価「秀」となる目標
  2. 到達目標は、授業を履修する学生が最低限身に付ける内容を示す目標とし、到達目標を達成すると成績評価「可」となる目標であり、さらなる学修を必要とするレベルを示す

経営学部(経営学科)における入学から卒業までの学修指導の方針

学修指導の方針

経営学部(経営学科)の学修指導は、学生の多様なニーズや学修支援の効果等を踏まえて適切に実施するとともに、教育プログラム(学士の学位を授与する教育課程プログラム)において次の取組を実施するものとする。

1年次

  • 演習科目(一般プログラム及びGlobal Business and Economics教育プログラムにおいては「経営学リテラシー」、社会人教育プログラムにおいては「演習Ⅰ」、Data Science教育プログラムにおいては「データサイエンスゼミナールⅠ」)による履修指導
  • 一般プログラム及びGlobal Business and Economics教育プログラムにおける「経営学リテラシー」では、コンタクト教員が学術的なリテラシー教育を施すとともに、学生各々の興味関心を考慮し、2年次以降の専門分野(マネジメント、アカウンティング、マネジメント?サイエンス)および専門応用科目の選択について、履修指導を実施
  • 社会人教育プログラムにおける「演習Ⅰ」では、研究領域の異なる4名の教員による履修指導を実施
  • Data Science 教育プログラムにおける「データサイエンスゼミナールⅠ」では、2名の教員によりプロジェクトベースの少人数ゼミナールで課題解決の力を養成する。

2~3年次

  • 演習科目(一般プログラム及びGlobal Business and Economics教育プログラムにおいては「基礎ゼミナール」及び「ゼミナールⅠ」、Data Science 教育プログラムは前記に加えて「データサイエンスゼミナールⅡ」、社会人教育プログラムにおいては「演習Ⅱ」及び「演習Ⅲ」)を通じた履修指導
  • 国内外インターンシップや短期留学、他学科又は他学部提供関連科目の履修指導を実施し、企業をはじめとする組織経営にかかわる多様な知識?スキルの実践的な応用力を養成

4年次

  • 演習科目(一般プログラム及びGlobal Business and Economics教育プログラム、Data Science 教育プログラムにおいては「ゼミナールⅡ」、社会人教育プログラムにおいては「演習Ⅳ」)を通じた学修の評価と総括

授業科目履修と履修登録上限(CAP制)

授業科目の履修は、原則として半期「22単位(1年次)」「24単位(2年次以上)」を上限、ただし、直前半期のGPA3.0以上の場合は、28単位まで上限緩和を措置

(担当:学務?国際戦略部 教育企画課)


ページの先頭へ